東金を訪れる前に知っているとさらに観光が楽しめる東金の歴史についてご紹介いたします。

東金のあけぼの

旧石器時代および縄文時代の遺跡の多くは、丘陵地帯に分布しています。現在、最も古い住居跡は縄文時代早期、約7000年前と考えられるものが発見されています。これから約5000年間、悠久な縄文文化が東金においても開花しました。

東金の礎を築いた酒井氏

室町時代に東金を支配したのは、土気城主・酒井小太郎定隆でした。定隆により、領内全域が日蓮宗に改宗されたと伝えられています。隠居後の大永元年(1521)に三男隆敏とともに東金城へ移ったとされ、5代にわたって東金酒井氏がこの地を治めます。城下町として現在の町並みの原形が築かれたのもこの時代でした。

問屋町として栄えた江戸時代

江戸時代、東金は徳川幕府の直轄領となりました。鷹狩りに来遊するため東金と船橋を結ぶ御成街道がつくられ、また東金と海岸を結ぶ御成新道も同時期につくられました。この道を通って九十九里の海産物が東金に集まり、江戸へ運ばれるようになります。東金は問屋町として発展し、「上総の黄金町」とうたわれました。

明治維新後の東金

廃藩置県を経て、東金は明治2年(1869)に宮谷県、同4年に木更津県、そして同6年に千葉県の管轄となりました。明治22年の町村制で8町村が誕生。これら8つの地区は互いに協力し合いながら近代化への道を歩んできました。

東金市の誕生

昭和29年4月、県下13番目の市として東金市が誕生しました。東金町と、福岡村・源村の大部分が合併し、人口3万4681人、世帯数6348戸、面積90平方キロメートルでスタート。商業のまち、農業のまち、林業のまちが一体となって、新たな田園都市への第一歩を踏み出したのです。市制施行後すぐ、行政、産業、教育の各分野で、市としての基礎づくりが一気に進められました。中学校の統合、道路網の整備、ガス事業、有線放送事業、雄蛇ヶ池浄水場建設等を次々に実施。さらに、世紀の大事業として国営で進められた両総用水事業の主要工事も完成し、東金市発展の土台が固められました。

原始・古代約15,000年前~縄文時代市内のいくつかの遺跡から、旧石器時代の石器や縄文時代の住居跡などが発見されている
弥生時代~平安時代山田水呑、道庭、久我台、南外輪戸、家之子古墳群、極楽寺古墳群など、市内には数多くの遺跡がある
1001年大多喜城主薄井貞景、新宿に五十瀬神社(旧名神明宮)を建立
中世1180年源頼朝、安房より上総にわたり、鳴浜白旗の八幡神社に参詣する
1186年西行法師、山田坂東谷に山城国貴船神社の分霊を安置して、貴船神社をつくる
1280年北条久時、願成就寺を建立
1564年東金城主酒井敏房、里見に加勢して国府台へ出陣する
1590年東金城は、豊臣家家臣浅野長政・石田三成へ城地を明け渡して落城する
1592年酒井政辰の長男政成、徳川家康の旗本となる
近世1604年雄蛇ヶ池起工。代官嶋田伊伯、10年かけてこれを完成させる
1614年徳川家康、船橋東金間に御成街道を造る。東金御殿に来遊、東金町に文珠組8名、御鳥見役5名を置く
1615年徳川家康、東金御殿に再度来遊
1642年東金は佐倉城主堀田加賀守正盛領分となる
1760年東金町、戸数429戸、人口2267人
1830年上総山辺郡中村(東金市東中)吉井家に関寛斎生まれる
1863年御鷹場廃止になる。真忠組騒動がおこる
近代1871年東金町、公平村、岡山村、大和村、正気村、豊成村、福岡村、源村、木更津県の管轄となる
1900年房総鉄道東金大網間開通する。東金駅できる
1926年九十九里鉄道、東金片貝間開通
1954年東金町と福岡村と源村の大部分が合併して東金市となる。初代市長能勢剛

さらに東金の文化財についてご興味がおありの方は東金市公式サイト>観光・文化>歴史・文化財 のページの『東金の文化財』をご覧ください。

また、ガイドブックのページでは東金市役所ホームページの   ホーム >行政情報 >広報 >刊行物 の 「歴史と自然をめぐる道ガイドブック」ページ

http://www.city.togane.chiba.jp/0000000480.html にて配布されているものと同じものですが

東金市文化財ガイドブック 歴史と自然をめぐる道

http://www.city.togane.chiba.jp/cmsfiles/contents/0000000/480/bunkazai_guide_book.pdf のPDF文書を閲覧、ダウンロードしていただくことができますので、あわせてどうぞ。