※本ルールは現時点で暫定版です。当日までに変更になる場合があります。
第1条 リング
リングは次に示すとおりである。
(1)リングは長方形とする。
- 長さ:360cm
- 幅:270cm
(2)開始線の位置は長さのエンドラインからそれぞれ1mとする。
(3)開始線の長さは50cmとする。
第2条 競技
(1)フープバトルは次の対戦方法で勝敗を競うものとする。
- 1対1で競うシングルマッチ
- 複数人数で競うチーム戦
(2)フーピングは胸から腰までの位置とする。
第3条 競技用具
(1)競技者は自分自身あるいは他の競技者に危険となるようなものは身につけてはならない。
(2)競技者が安全のため基本的に身につけなければならない用具は次のものとする。
- ヘッドギア<小学生が競技をする場合に着用>
- 肘当て
- グローブ
(3)使用するフープ
- 小学生 直径76cm以下74cm以上、重さ335グラム以下325グラム以上とする。
- 中学生以上 直径80cm以下78cm以上、重さ355グラム以下345グラム以上とする。
(4)(1)~(3)の条件を満たした上で、大会主催者から用具の指定があった場合は指定用具を使用する。
第4条 競技の進め方
(1)一試合は3セットマッチとする。
(2)セット時間は原則として1分とする。
(3)計時はタイムキーパーが行う。ただし、タイムキーパーが置かれていない場合は審判員が行う。
(4)競技者は開始線に立ち審判員の「レディー」の合図によりフーピングを始め、「ゴー」の合図によりバトルを開始、再開する。
- 試合開始時
- 警告後の再開時
(5)「レディー」の合図から「ゴー」の合図までの時間は5秒とする。
第5条 審判員
- 試合は審判員によってコントロールされる。審判員がリングに入ったときからその場所を離れるまで任命された試合に関して競技規則を施行する一切の権限をもつ。
- 競技規則のあらゆる違反に対して、それが適当であると判断された場合、試合の停止や一時的な中断をし、または終結させる。
- 試合中、外部から何らかの妨害を受けた場合は試合の停止や一時的な中断をし、または打ち切りをする。
- 警告や退場となる違反を行った競技者に懲戒措置をとる。
- 認められていない者がリング内に入らないようにする。
- 競技者が負傷した場合、試合を停止し、必要な措置をとる。
- 勝敗の判定に際し、審査員を補助的役割として置くことができる。
第6条 タイムキーパー
- タイムキーパーは審判員の「ゴー」の合図の後に時計をスタートさせる。
- 試合の終了を笛により合図する。
第7条 勝敗
(1)競技の勝者が決する場合は一試合3セットマッチのうち2セット先取した者とする。なお、審判員は「ウィナー」の合図によりセットの勝敗を判定をする。
- 試合中に競技者がフープを落とした場合
- 試合中に競技者がリング場外にでた場合
- 「ゴー」の合図でフープを回せていなかった場合
- 「レディー」の合図から「ゴー」までの間はフープを落としても、判定には影響なく再び回せるものとする。
(2)セット時間内で勝敗がつかない場合はそのセットは引き分けとする。
(3)3セット行い勝敗がつかない場合は、ジャンケンにより勝者を決する。
第8条 ファウル
(1)競技者が次の反則を犯したと審判員が判断した場合、その試合負けとする。
- 著しく不正なプレーをする
- 意図的に相手のフーピングを体の一部で阻止する
- 攻撃的、侮辱的な発言をする
- 試合の中で2つ目の警告を受ける
(2)競技者が次の反則を犯したと審判員が判断した場合、そのセット負けとする。
- 言葉や行動で異議を示す
- 審判員の承認を得ず意図的にリングから離れる